2013年07月15日

肝臓が分泌する解毒酵素

内臓に脂肪が多いことによる肥満と診断された上で、油脂の摂りすぎなどによる「脂質過多」、高血圧(こうけつあつ)、高血糖(こうけっとう)のうち2個か3個すべてに一致するようなケースのことを、メタボ(メタボリックシンドローム)と呼ぶのです。

スギ花粉が飛ぶ頃に、乳幼児が体温はいつもと変わらないのにクシャミや水のような鼻水が止む気配をみせないケースは、残念ながら『スギ花粉症』の可能性があるかもしれません。

ともすると「ストレス」というのは、「無くさなければいけない」「排除すべきもの」ものと考えがちですが、実の所、私たち人は日々ストレスを感じているからこそ、生活し続けることができます。

天然の化学物質、フィトケミカル(phytochemical)の一つであるスルフォラファンというブロッコリーに含まれている化学物質について、肝臓が分泌する解毒酵素の自然な創造を助けているかもしれないという新たな事実関係がわかってきたのです。

生活習慣が原因の2型に対し、1型糖尿病とは、膵臓(すいぞう)の血糖値を下げるインスリンを分泌するβ細胞が壊れてしまうことから、あろうことか膵臓からほとんどインスリンが出なくなることによって発病するという自己免疫性の糖尿病なのです。

エイズ(AIDS)とはヒト免疫不全ウイルス(HIV=human immunodeficiency virus)の感染が原因のウイルス感染症であり、免疫不全を引き起こして些細な真菌などが原因の日和見感染や悪性腫瘍を併発してしまう病状を称しているのです。

  


Posted by xpowdkyg  at 21:39Comments(0)

< 2013年07月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
xpowdkyg